百日咳の診断基準と検査実施フローチャート2017
2016年に百日咳の新しい抗体測定法(百日咳菌-IgM抗体、IgA抗体)や百日咳菌の高精度検出法であるLAMP(loop-mediated isothermal amplification)法が新たに保険収載されたので、小児呼吸器感染症診療ガイドライン2017版では百日咳の診断基準が大きく改定されました。また、この診断基準が簡便に使えるように検査実施フローチャートも改定されました。
百日咳の診断は、臨床所見である程度絞り込み、百日咳菌の気道からの検出あるいは百日咳菌関連の血清抗体価の有意な上昇を確認して診断します。培養は感度があまり良くないが、LAMP法は感度・特異度ともに非常に優れています。発病して4週間以内であれば、特に百日咳菌に有効な抗菌薬を処方されていないかぎり、LAMP法はほぼ陽性となります。しかし、発病して4週間をこえると気道の菌量が減少するため、LAMP法でも検出できないことが多くなります。このため、発病4週間をこえた場合には、百日咳菌-IgM抗体・IgA抗体・PT-IgG抗体価の診断価値が相対的に高くなります。血清抗体価は、単血清での評価が難しいため、できるだけペア血清で診断することが望ましい。
百日咳の診断基準2017版
(A)1歳未満
臨床診断例:咳があり(期間は限定なし)かつ以下の特徴的な咳、あるいは症状を1つ以上呈した症例
・呼気性笛声
・発作性の連続性の咳嗽
・咳嗽後の嘔吐
・無呼吸発作(チアノーゼの有無は問わない)
確定例:
・臨床診断例の定義を満たし、かつ検査診断陽性
・臨床診断例の定義を満たし、かつ検査確定例と接触があった例
(B)1歳以上の患者(成人を含む)
臨床診断例:1週間以上の咳を有し、かつ以下の特徴的な咳、あるいは症状を1つ以上呈した症例
・呼気性笛声
・発作性の連続性の咳嗽
・咳嗽後の嘔吐
・息詰まり感、呼吸困難
確定例:
・臨床診断例の定義を満たし、かつ検査診断陽性
・臨床診断例の定義を満たし、かつ検査確定例と接触があった例
(C)検査での確定
1)咳発作後の期間を問わず、百日咳菌の分離あるいはPCR法またはLAMP法において陽性
2)血清診断:百日咳菌-IgM/IgA抗体およびPT-IgG抗体価
百日咳臨床診断例の検査での確定フローチャート