呼吸の最近のブログ記事

肺の構造と働き

肺は呼吸器系器官の主要部で、重要なガス交換が行われている気管です。左右1対あって、全体として円錐を縦に切ったような半円錐形をしており、それぞれ右肺・左肺といいます。
右肺が左肺よりもやや大きく、体積はおよそ右肺1200mL、左肺1000mL、重量はおよそ脈管600g、左肺500gです。
健康な肺あるいは幼児の肺は綺麗な淡紅色を呈していますが、年を取るにつれて塵埃が付着し、青褐色または黒褐色がかってきます。それは特に、長年喫煙の習慣のある人の肺に著明です。

「局所性」の記事一覧 | 医者が教える家庭の医学

鼻の構造と働き

呼吸器は、からだと外界との間・中継点のような役割を担って、ガス交換を営む器官系で、外鼻・左右の鼻腔・咽頭・喉頭・気管・左右の気管支・左右の肺からなります。
鼻は顔の中央にあって、気道の入り口となる器官であり、また感覚器の1つとして嗅覚を司ります。鼻は外鼻と左右の鼻腔とに分けられます。
外鼻は鼻骨と鼻軟骨によって、鼻根・鼻背(鼻筋)・左右の鼻翼(小鼻)・鼻尖(鼻先)・一対の外鼻孔がひとまとまりに形作られています。
多くの生物は酸素を体内に取り入れることによって生命を維持しています。
食物栄養素から生命活動に必要なエネルギーを獲得するために酸素を必要とします。酸素を取り入れた体内では、栄養素のもつ科学エネルギーを生物学的エネルギーとして利用しやすいかたちにするための、一連の生体内酸化還元反応が行われます。
外界から酸素を取り入れるしくみは、外呼吸と内呼吸に分類されます。外界から体内に酸素を取り入れ、体内で老廃物として生じた二酸化炭素を外界に排出すること、つまり外界から運び込まれた酸素と体内で生じた二酸化炭素とのガス交換を外呼吸といいます。このガス交換はおもに呼吸器官(鼻腔・口腔・気管・気管支・肺など)によって行われます。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち呼吸カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは筋肉です。

次のカテゴリは骨格です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。