心臓の働き 一定のリズムで働くポンプ

心臓は、自働的に一定のリズムで収縮・拡張を繰り返して血液を循環させる一種のポンプです。ポンプは、水などを一定方向に圧送するために、逆流防止の弁が取り付けられていますが、心臓にも血液が逆流しないように4個の弁があります。血液を心臓から全身に送り出す血管を動脈、また、血液を体の各部から心臓に運ぶ血管を静脈といいます。
血管の構造

心臓は1)大静脈→右心房→右心室→肺動脈と2)肺動脈→左心房→左心室→大動脈に血液を送る2個のポンプ系の集合体のようなもので、そのポンプの働き行うために備えられているのが4個の弁装置です。
右房室弁(三尖弁):右房室口(右心房と右心室の間)
肺動脈弁:肺動脈口(右心室と肺動脈の間)
左房室弁(僧帽弁):左房室口(左心房と左心室の間)
大動脈弁:大動脈口(左心室と大動脈の間)

血管の壁は、内膜・中膜・外膜の3層からなり、弾力性があります。動脈は静脈に比べて中膜がよく発達し、高い血圧に耐える構造であり、静脈には分界層がないので内膜・中膜・外膜の3層の区別は動脈に比べて明確ではありません。
内膜は血流に面する最内層の薄い結合組織の膜で、単層の扁平上皮すなわち内皮で覆われ平滑です。外側が縦走する弾性繊維からなる内弾性板(膜)によって強化されています。中膜は、内膜の外側にあって、3層のうち最も厚く、主に平滑筋繊維からなり、その間に弾性繊維を多く含んでいます。外膜は、最外層で主成分は結合組織からなります。
静脈には所々に静脈弁があって血液が抹消に逆流するのを防いでいます。
毛細管は動脈と静脈の移行部にあり、単層の内皮細胞と薄い膜からできているので、毛細管の管壁を通じて、酸素・炭酸ガス・栄養分・白血球などが容易に出入りできます。

このブログ記事について

このページは、が2021年10月18日 16:12に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「口腔の構造と歯」です。

次のブログ記事は「骨の連結のしかた」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。