体循環・肺循環と吻合脈管・終動脈のしくみ

体循環:酸素と栄養分に富んだ血液は心臓によって大動脈に送り出され、血管の枝分かれに従ってからだの各所に達し、ここで毛細管を通る前に、組織に酸素・酵素・栄養分・ビタミン・ホルモンなどを与え、組織から老廃物の炭酸ガスなどを受けとります。静脈血はその後、主として上大静脈・下大静脈に集まって、心臓の右心房に帰ります。この循環系を体循環といいます。

肺循環:心臓の右心房に戻った血液は、右心室を経て肺動脈を通って肺に達し、肺の中の毛細管を通る間に、炭酸ガスを捨てて酸素を取り入れ、肺静脈を通って心臓の左心房に帰ります。この循環系を肺循環といいます。
左心房に入った動脈血は、左心室に入って、ここから再び全身へ送り出されて循環を繰り返します。体循環は、その規模が肺循環よりもはるかに大きいので大循環といい、肺循環を小循環ともいいます。
吻合脈管:動脈や静脈では、だいたい樹状に分岐し、その各枝の間には多くの場合、これらを結合する連絡枝があり、これらを吻合脈管といいます。この吻合は、一般には動脈と動脈の間、静脈と静脈の間にあるもので、動脈と静脈の間の吻合は極めて特殊な場合のみにみられます。

終動脈:吻合は、動脈の本流に何か故障があった場合、血行はこの吻合を通って行われるので、血液の循環にとって重要なしくみです。これを側副路4(または副行循環)と呼び、その血管を側副脈管といいます。これに対して脳・肺・肝臓・腎臓・脾臓などの器官では、そこに分布する動脈の抹消部に吻合がありません。このような動脈を終動脈といいます。終動脈によって酸素や栄養を運ばれているこれらの器官の組織は、その動脈になんらかの故障があると血液の供給が中断されるので、その血管の周囲の組織は壊死してしまいます。

このブログ記事について

このページは、が2021年3月21日 14:56に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「鼻の構造と働き」です。

次のブログ記事は「肺の構造と働き」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。