肺の構造と働き

肺は呼吸器系器官の主要部で、重要なガス交換が行われている気管です。左右1対あって、全体として円錐を縦に切ったような半円錐形をしており、それぞれ右肺・左肺といいます。
右肺が左肺よりもやや大きく、体積はおよそ右肺1200mL、左肺1000mL、重量はおよそ脈管600g、左肺500gです。
健康な肺あるいは幼児の肺は綺麗な淡紅色を呈していますが、年を取るにつれて塵埃が付着し、青褐色または黒褐色がかってきます。それは特に、長年喫煙の習慣のある人の肺に著明です。

「局所性」の記事一覧 | 医者が教える家庭の医学

健康な肺あるいは幼児の肺は綺麗な淡紅色を呈していますが、年を取るにつれて塵埃が付着し、青褐色または黒褐色がかってきます。それは特に、長年喫煙の習慣のある人の肺に著明です。
左右の肺によってはさまれた部分を縦隔と呼び、心臓・気管・食道・胸腺・大動脈・大静脈・神経など多くの重要な器官をおさめています。
肺は溝(斜裂と右肺の水平裂)によって、右肺では上・中・下の3葉に、左肺は上・下の2葉に分かれ、各肺葉はさらに径1cmほどの多くの肺小葉に分かれています。

肺の内側面中央部にある肺門から気管支および肺動脈と肺静脈が出入りしています。気管支は肺門から肺の中に入って分岐しますが、その枝分かれの位置や枝の数は左右の肺で異なっています。気管支は分岐するにつれてしだいに細くなり、径1mmくらいの細気管支になって肺小葉に入ります。細くなるにつれて気管壁も変化し、外層の軟骨は不規則な板状となり、中層の平滑筋はよく発達しますが内層の粘膜は薄くなって多列から単層の円柱上皮に代わります。さらに分岐すると径0.5mmほどの最終細気管支になります。内層にある壁はさらに2つの部分に分化し、一部は呼吸上皮で覆われる肺胞菅となり管壁は半球の袋状の肺胞で占められ、残りの部分は気管支に連絡する呼吸道の上皮となります。肺胞菅は枝分かれして、末端部はいくつかの肺胞が合体してできた肺胞嚢になります。

このブログ記事について

このページは、が2021年3月22日 16:33に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「体循環・肺循環と吻合脈管・終動脈のしくみ」です。

次のブログ記事は「内分泌腺 下垂体のはたらき」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。