眼圧が高いと緑内障?緑内障の原因と検査法

緑内障は、目の疾患の一つで、現在わが国における失明原因の1番目にあげられます。40歳以上の約20人に1人は発症するとされており、加齢とともに発症率も高くなる疾患で“目の成人病”とも呼ばれています。

スポンサードリンク

眼圧が高いと緑内障?緑内障の原因と検査法

緑内障は、目の疾患の一つで、現在わが国における失明原因の1番目にあげられます。40歳以上の約20人に1人は発症するとされており、加齢とともに発症率も高くなる疾患で“目の成人病”とも呼ばれています。緑内障によって一度失われた視力は回復しないため、早期発見・早期治療が重要です。

緑内障は一言で言えば、視神経が侵され、視野がゆっくりと狭くなる病気です。眼球は強膜・角膜を外壁とするボールのような構造をしており、その内部は房水(ぼうすい)と呼ばれる液体が循環しています。房水は、毛様態で作られて虹彩の裏を通って前房に至り、シュレム管から排出され、眼外の血管へ流れて行きます。この房水によってほぼ一定の圧力が眼内に発生し(眼圧)、眼球の形状が保たれています。
この眼圧が、様々な原因によって上昇し、その結果として眼組織や視機能に何らかの障害を起こした状態が緑内障です.。緑内障の症状は、視野が狭くなるケースがほとんどですが、普段は両目で物を見ており、また視野は周辺から損なわれていくため、初期段階ではほとんど自覚症状はありません。症状が進行すると、視力の低下(場合によっては失明)、眼の痛み、充血、眼のかすみ、頭痛、吐き気などの症状がみられます。

緑内障の原因として次のようなものがあります。
1)原発性開放隅角緑内障
繊維柱帯が目詰まりを起こし、うまく排水がされないために眼圧が上昇する。
2)原発閉塞隅角緑内障
隅角(ぐうかく)が狭くなり、房水の排出が極度に障害されるために眼圧が上昇する。
3)続発緑内障
あらかじめ眼や全身に何らかの病気があってそのために眼圧が上昇する。
4)発達緑内障
生まれつき隅角に異常がある。遺伝性も認められる。

また、眼圧検査には以下の方法があります。
1)ゴールドマン眼圧計
細隙灯顕微鏡に眼圧計がついていて、角膜に色素をつけ、そこに眼圧計を密着させて測定します。現在、最も多く行なわれている検査方法です。患者さんは腰掛けて台にあごをのせ、点眼薬で麻酔をします。
2)シェッツ眼圧計
仰向けに寝て点眼薬で麻酔し、眼圧計を角膜に当てて測定します。
入院中などで横になった患者さんの検査に用いられます。
3)空気圧による眼圧計
圧搾空気を吹きつけて、角膜のへこみ具合によって眼圧を測定する方法です。器具が患者さんの目に直接触れることはないので、麻酔などの必要がなく、30秒もあれば行なえる簡単な検査です。定期健診や人間ドックなどでよく行なわれる検査方法です。

眼圧の基準値範囲
基準眼圧は7〜21mmHgの範囲内です。ただし、緑内障の中には「正常眼圧緑内障」といって、眼圧が正常範囲内でも視神経障害が進んでいくタイプもあります。日本ではこの正常眼圧緑内障の割合が高いので、眼圧の検査とともに、網膜、血管、視神経乳頭の異常を調べる眼底検査も受けたほうがいいでしょう。

検査結果の判定
結果はその場ですぐにわかります。正常眼圧は10〜20mmHgです。
高値なら緑内障を疑い、視野検査、眼底検査(または眼底三次元画像解析検査)、隅角検査などの精密検査が必要です。
逆に、基準値下限の7mmHgより低い場合は網膜剥離などが疑われますので、こちらも場合も精密検査が必要となります。

緑内障の治療法
治療の基本はとにかく眼圧を下げ、症状の悪化を防ぐことです。薬物療法が用いられ、緑内障のタイプ・重症度・眼圧の高さなどによって目薬が処方されます。薬で眼圧が充分下がらない場合、もしくは症状の進行に応じて、レーザー治療や手術治療もあります。しかし、残念ながら緑内障によって侵されてしまった視神経は手術でも回復はせず、視力も良くなることはありません。それだけに早期発見が非常にたいせつなのです。

▽眼圧が高いと緑内障?緑内障の原因と検査法 のキーワード

▽次の記事、前の記事

子どものスポーツ障害・ケガと故障の違い | コリンエステラーゼ(ChE,Ch-E)

スポンサードリンク

健康診断・血液検査MAP:新着記事

新規保険収載 デングウイルス抗原定性
デングウイルス抗原定性検査は、国立感染症研究所が作成した「デング熱・チクングニア熱の診療ガイドライン」に基づきデング熱を疑う患者が、当該患者の集中治療に対応できる保険医療機関に入院を要する場合に限り算定できます。
DIC播種性血管内凝固の新診断基準 日本血栓止血学会2014
日本血栓止血学会は、厚生労働省DIC診断基準を修正したDIC診断基準暫定案を発表しました。アルゴリズムで、DICを「造血障害型」「感染症型」ならびに「基本型」の3つの病型に分けています。
新規糖尿病治療薬SGLT2阻害薬の効果と副作用
新規糖尿病治療薬sodium glucose co-transpoter2(SGLT2)阻害薬はインスリン作用を介さずに腎尿細管を標的とした薬剤です。
メタボロミクスによる癌診断
メタボロミクスは、有機酸、アミノ酸、脂肪酸、糖などの多種多様な低分子量代謝産物(メタボローム)を対象とした研究です。
膵グルカゴン 完全長膵グルカゴンを特異的に測定
完全長の膵グルカゴンを特異的に測定する研究検査項目です。
IgGサブクラスIgG2
IgGサブクラスIgG2検査はIgG2欠損症の診断、及び免疫グロブリン製剤の投与時に必要な検査です。
後天性血友病 APTTクロスミキシング試験
後天性血友病インヒビターの存在を知る簡便な方法としてAPTTクロスミキシング試験があります。
血液検査で癌の早期発見ができる miRNA検査
たった1滴の血液から、13種類もの癌を早期に発見できる・・これまでの常識を覆す、画期的な検査方法がミクロRNA(miRNA)検査です。
認知症を予防する MCIスクリーニング検査とは
MCIスクリーニング検査 とは、軽度認知障害(MCI)の兆候を早期に発見できるバイオマーカーを使用した血液検査です。
LOXインデックス 脳梗塞・心筋梗塞の発症リスク予測
LOX-index(ロックス・インデックス)は、脳梗塞・心筋梗塞発症リスクを評価する最新の指標です。

Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS! Lint