スポンサードリンク
緑内障は、目の疾患の一つで、現在わが国における失明原因の1番目にあげられます。40歳以上の約20人に1人は発症するとされており、加齢とともに発症率も高くなる疾患で“目の成人病”とも呼ばれています。緑内障によって一度失われた視力は回復しないため、早期発見・早期治療が重要です。
緑内障は一言で言えば、視神経が侵され、視野がゆっくりと狭くなる病気です。眼球は強膜・角膜を外壁とするボールのような構造をしており、その内部は房水(ぼうすい)と呼ばれる液体が循環しています。房水は、毛様態で作られて虹彩の裏を通って前房に至り、シュレム管から排出され、眼外の血管へ流れて行きます。この房水によってほぼ一定の圧力が眼内に発生し(眼圧)、眼球の形状が保たれています。
この眼圧が、様々な原因によって上昇し、その結果として眼組織や視機能に何らかの障害を起こした状態が緑内障です.。緑内障の症状は、視野が狭くなるケースがほとんどですが、普段は両目で物を見ており、また視野は周辺から損なわれていくため、初期段階ではほとんど自覚症状はありません。症状が進行すると、視力の低下(場合によっては失明)、眼の痛み、充血、眼のかすみ、頭痛、吐き気などの症状がみられます。
緑内障の原因として次のようなものがあります。
1)原発性開放隅角緑内障
繊維柱帯が目詰まりを起こし、うまく排水がされないために眼圧が上昇する。
2)原発閉塞隅角緑内障
隅角(ぐうかく)が狭くなり、房水の排出が極度に障害されるために眼圧が上昇する。
3)続発緑内障
あらかじめ眼や全身に何らかの病気があってそのために眼圧が上昇する。
4)発達緑内障
生まれつき隅角に異常がある。遺伝性も認められる。
また、眼圧検査には以下の方法があります。
1)ゴールドマン眼圧計
細隙灯顕微鏡に眼圧計がついていて、角膜に色素をつけ、そこに眼圧計を密着させて測定します。現在、最も多く行なわれている検査方法です。患者さんは腰掛けて台にあごをのせ、点眼薬で麻酔をします。
2)シェッツ眼圧計
仰向けに寝て点眼薬で麻酔し、眼圧計を角膜に当てて測定します。
入院中などで横になった患者さんの検査に用いられます。
3)空気圧による眼圧計
圧搾空気を吹きつけて、角膜のへこみ具合によって眼圧を測定する方法です。器具が患者さんの目に直接触れることはないので、麻酔などの必要がなく、30秒もあれば行なえる簡単な検査です。定期健診や人間ドックなどでよく行なわれる検査方法です。
眼圧の基準値範囲
基準眼圧は7〜21mmHgの範囲内です。ただし、緑内障の中には「正常眼圧緑内障」といって、眼圧が正常範囲内でも視神経障害が進んでいくタイプもあります。日本ではこの正常眼圧緑内障の割合が高いので、眼圧の検査とともに、網膜、血管、視神経乳頭の異常を調べる眼底検査も受けたほうがいいでしょう。
検査結果の判定
結果はその場ですぐにわかります。正常眼圧は10〜20mmHgです。
高値なら緑内障を疑い、視野検査、眼底検査(または眼底三次元画像解析検査)、隅角検査などの精密検査が必要です。
逆に、基準値下限の7mmHgより低い場合は網膜剥離などが疑われますので、こちらも場合も精密検査が必要となります。
緑内障の治療法
治療の基本はとにかく眼圧を下げ、症状の悪化を防ぐことです。薬物療法が用いられ、緑内障のタイプ・重症度・眼圧の高さなどによって目薬が処方されます。薬で眼圧が充分下がらない場合、もしくは症状の進行に応じて、レーザー治療や手術治療もあります。しかし、残念ながら緑内障によって侵されてしまった視神経は手術でも回復はせず、視力も良くなることはありません。それだけに早期発見が非常にたいせつなのです。
▽眼圧が高いと緑内障?緑内障の原因と検査法 のキーワード
▽次の記事、前の記事
スポンサードリンク
当サイトのRSS
サイトについて
注意事項新着アイテム
ジャンル
Copyright (C) 2008
by 健康診断・血液検査MAP