スポンサードリンク
β2-マイクログロブリン(β2-m)は、分子量11,800の単鎖のポリペプチドで、HLA抗原クラスIのL鎖としてH鎖と非共有結合し、赤血球を除く全身の有核細胞表面に広く分布しています。特にリンパ球・単球などには豊富に存在して免疫応答に重要な役割を果たし、リンパ腫瘍(多発性骨髄腫など)や自己免疫疾患などで高値を示します。また、β2-mは体細胞から1日に150〜250mg程度血清中に放出されています。低分子量のため腎糸球体基底膜を容易に通過し、近位尿細管で大部分が吸収され、その後アミノ酸やオリゴペプタイドに異化されます。
血清β2-m値は糸球体濾過値の低下に伴い上昇するので、腎糸球体障害の指標として有用です。
なお、尿細管障害の際には、その再吸収・異化が障害されるため、また腎不全では糸球体からの排泄が障害されるために尿中への排泄が増加します。したがって尿中β2-mの測定は尿細管、とりわけ近位尿細管障害の指標として重要です。
糸球体濾過値(GFR)が低下すると、尿中へ排泄されなくなるため血中のβ2-m値は上昇。また近位尿細管再吸収機能が低下すると尿から血中への再吸収が滞るため尿中β2-m値が上昇。このようにβ2-m測定の臨床的意義は、糸球体と尿細管機能の評価にあります。
測定方法:LA(ラテックス凝集比濁法)
検査材料:血清・尿(蓄尿・部分尿)
基準値:血清 0.9〜1.9mg/dl 尿 230以下μg/l
血中β2-mは比較的安定で生理的変動幅も小さい。一方尿中β2-mは、妊娠や運動により増加する傾向があり、活動性の高い午前中から午後にかけては、尿中排泄が増加します。またpHが5.5以下の場合には酸性プロテアーゼにより分解され低値になるので注意が必要です。なお、血中・尿中とも低値側の臨床意義は少ない。
・高値を示す病態
1)血中高値・尿中正常:急性・慢性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群 など
2)血中正常・尿中高値:Fanconi症候群、尿細管アシドーシス、急性尿細管壊死、Lowe症候群 など
3)血中・尿中とも高値:尿毒症、慢性腎不全、糖尿病性腎症、悪性腫瘍、自己免疫疾患、肝疾患 など
▽β2マイクログロブリン 血清・尿 のキーワード
▽次の記事、前の記事
スポンサードリンク
当サイトのRSS
サイトについて
注意事項新着アイテム
ジャンル
Copyright (C) 2008
by 健康診断・血液検査MAP