メタボリックシンドローム:内臓脂肪ってどうやって計るの? - メタボリックシンドローム

内臓の周囲に脂肪が蓄積する内臓脂肪蓄積型の肥満をもつ人が、高 血圧、高血糖、高脂血症といった動脈硬化危険因子を2つ以上合わ せもった新しい疾患概念をいいます。

スポンサードリンク

メタボリックシンドローム:内臓脂肪ってどうやって計るの?

メタボリックシンドロームの診断には内臓脂肪蓄積量の測定が必須
ですが、現在のところ内臓脂肪量を直接測定する方法はありません。
多くの測定法は内臓脂肪蓄積量を推定する方法で、腹部周囲径・CT
・MRI・BIA・腹部超音波法などがあります。
測定方法の簡便性、使用目的、妥当性を考慮して最適の方法を選び
ます。

1)腹部周囲径の測定
メジャーがあれば測定できるので、検診でよく使われます。
日本ではへそレベルで測定した腹部径と、腹部CTにより測定した
内臓脂肪面積との間に直線的な相関があると認められています。
この相関は男女ともに認められ、内臓脂肪面積100cuに相当する
腹部周囲径が男性85cm、女性で90cmであるところから内臓
脂肪蓄積が疑われる腹部周囲径を男性85cm・女性90cm以上
としています。

男性より女性の基準値が5cmも大きいことについては、女性では
内臓脂肪とともに皮下脂肪がついてくるためです。一方男性では、
内臓脂肪のみが蓄積することが多いからだとされています。

測定方法は、両足を揃えて立ち、両腕を自然に垂らし、自然呼気終
末に へそレベルにメジャーを床と平行に巻き、計測します。
大きくお腹のせり出したひとの場合、へそ自体が下に垂れているの
で肋骨弓下線と上前腸骨突起部(骨盤の上のあたり)を結ぶ線の中
間点の腹部周囲を計測します。
きつくくい込まないように注意。また食事の影響を受けないように
空腹時に計測。

メタボリックシンドローム:内臓脂肪ってどうやって計るの? の詳しくはこちら

肥満と肥満症の違いを知っていますか?

肥満と肥満症は同じだと思っていませんか?肥満とは体重が重いこと
ではなく「脂肪組織が過剰に蓄積した状態」をいい、肥満症は「肥満
に起因ないし関連する健康障害を合併するか、その合併が予測される
場合で、医学的に減量を必要とする病態」をいいます。

1)肥満
現状では脂肪組織を正確かつ簡便に測定する方法がないので、体格指
数のなかで体脂肪量に最もよく相関するというBMI( Body Mass
Index )を用いるのが普通です。
BMIは体重(kg)÷身長(m)を2乗して算出されます。
18.5未満 低体重
18.5以上25未満 普通体重
25以上30未満 肥満(1度)
30以上35未満 肥満(2度)
35以上40未満 肥満(3度)
40以上 肥満(4度)
肥満の判定においては、内臓脂肪の蓄積の有無は無関係です。肥満で
なくても内臓脂肪蓄積が認められる例があります。
俗に「隠れ肥満」などといわれますが、もともと肥満ではない人たち
ですので、適切な表現とはいえません。

肥満と肥満症の違いを知っていますか? の詳しくはこちら

メタボリックシンドロームの歴史

1995年から3年間にかけて、動脈硬化性疾患の要因について勤労者を
対象にした研究が行われました。これにより高コレステロール血症も
リスクになっていますが、それよりも高トリグリセライド(中性脂肪)
血症・耐糖能異常・高血圧・肥満のうち3個以上合併した場合の危険率
がコントロールの30倍以上にも達することがわかり、一個人に多くの
リスクが集積する病態、マルチプルリスクファクター症候群が動脈硬
化性疾患の背景として大きな位置を占めることが確認されました。

これを受けて2001年より「死の四重奏」という病名で血管病の二次検
診や健康指導・食事指導・運動指導を無料で行える制度をスタートさ
せました。「死の四重奏」とは肥満・糖尿病・高脂血症・高血圧の4
つの病態をバイオリン・ビオラ・チェロの四重奏にたとえ、四重奏の
音楽が奏でられるなか、患者は心血管疾患を発生し一歩一歩墓場へ向
けて進んで行く危険性を強調したものです。

世界的に過栄養と運動不足を背景として心血管病の予防対策の重要性
がますます強くなる中、米国の心臓病専門家や国際糖尿病連合(IDF)
を中心とする糖尿病専門家の間でこのような病態の重要性が強調され
たが、それぞれ独自の診断基準を策定していたため少なからぬ混乱が
生じていました。

メタボリックシンドロームの歴史 の詳しくはこちら

スポンサードリンク

Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS! Lint