スポンサードリンク
尿沈渣中にみられる成分は、尿路の各部から混入する赤血球・白血球・上皮細胞・腫瘍細胞・細菌、腎尿細管に由来する各種円柱、その他尿から析出する各種結晶、投与薬剤の結晶などです。
尿沈渣を検出するには清潔に採尿することが肝要で、排尿し始めと終わりを棄てた中間尿をとり、採尿後1時間以内の新鮮尿で検鏡します。
検査方法:遠沈鏡検(無染色)
1)赤血球:毎視野に数個/HPF(High Power Field:400倍鏡検)以上認められれば病的である可能性があり、結石や泌尿器系腫瘍慢性腎不全・特発性腎出血等が疑われます。一般に上部尿路の出血では、赤血球の変形が下部尿路より強いとされます。
2)白血球:性差が存在するものの、一般に数個/HPF以上認められれば泌尿器系の疾患、特に膀胱炎、腎盂腎炎などの尿路感染症が疑われます。細菌感染では多核白血球、結核や移植腎の拒絶時は
リンパ球、間質性腎炎では好酸球が主体となります。
3)円柱:正常尿ではほとんど観察されません。種類・性状の観察によって、尿細管の崩壊過程と尿停滞の程度を知ることができ、円柱の数は病変の広がりを示します。
1. ガラス円柱(蛋白尿、健常人でも運動後に出現)
2. 顆粒円柱 (慢性腎炎、ネフローゼ)
3. 赤血球円柱(急性腎炎、腎出血)
4. 白血球円柱(腎盂腎炎)
5. 上皮円柱 (尿細管病変)
6. ロウ様円柱(腎炎、ネフローゼ)
7. 脂肪円柱 (ネフローゼ、ループス腎炎、糖尿病性腎炎など)
4)結晶性沈渣:体温から室温に冷却されることで、尿中に結晶が析出しやすくなるため、結晶の存在が、そのまま結石の存在を意味するものではありません。pHや投与薬剤によって特徴的な結晶が認められ、食事によっても変動します。
・常在成分の結晶化したもの(リン酸塩・シュウ酸塩・尿酸塩・炭酸塩・酸化ナトリウム)
・常在成分でないもの(薬剤結晶)、病的成分(シスチン・チロジン・ロイシン・ビリルビン)、 ・病的意義不明のもの(コレステロール)
5)その他:精子・トリコモナス原虫・蟯虫卵・細菌・真菌・外界からの混入物(花粉・胞子・昆虫の体成分)、脂肪球(高脂血症で出現)などが観察されます。
※これらの数量は目視による判定のため、1ランク程度の増減は測定誤差の範囲と考えてさしつかえく、あくまでどの成分が出ているか、病的な量かを判断することが肝要です。
▽尿沈渣 のキーワード
▽次の記事、前の記事
スポンサードリンク
当サイトのRSS
サイトについて
注意事項新着アイテム
ジャンル
Copyright (C) 2008
by 健康診断・血液検査MAP