スポンサードリンク
成長期にある子供の 加齢変化 には目覚しいものがあり、その加齢変化パターンには性差や発育環境の差異のほかに、各生体成分固有の変化もみられます。
子供の成長に伴う臨床検査値の変化は、次の4型に分類されます。
1型:漸増型 TP・尿素窒素(BUN)・中性脂肪(TG)・クレアチニン・血糖・尿酸(UA)コレステロール・ヘモグロビン(Hb)・赤血球数(RBC)
成長に伴い臓器器官成熟によって機能が明確になる成分値で、体内代謝(合成・分解)される成分の多くはこのグループに含まれます。また、時間軸上の差異はありますが、生殖機能関連成分や内分泌成分についても同様の現象がみられます。
2型:漸滅型 AST(GOT)・ALT(GPT)・LDH・CPK・アルカリフォスファターゼ(ALP)・カルシウム(Ca)・カリウム(K)
肝機能検査項目として知られる肝内酵素成分の多くは臓器が未熟な時期に逸脱や不安定なコントロール状態であるために血中濃度が高く臓器の成熟度が増すに従い低値化します。胎児期には一時的に高い血中濃度を示すとの報告もありますが、出生時期には著しく低値となり、出生後3カ月から3歳児までと成分による差はありますが、上昇傾向を示し成人レベルに達するのがこのグループです。
3型:乳児期から幼児期・学童期とほぼ一文字の安定した推移を示す ナトリウム(Na)・クロール(Cl)・リン(P)・遊離脂肪酸(EFA)
体内ミネラル成分の多くは、臓器相関に直接かかわらず、生命現象維持の根幹として一定に調節されているので、これらの成分の加齢現象に伴う変化は少ないとされています。
4型:1〜3型に相当しない ビリルビン・ALP
小児を対象とする検査項目の中で、極めて特徴的な加齢変化を示すものにビリルビンとアルカリフォスファターゼ(ALP)があります。ALPは、乳・幼児期と10〜12歳頃に高く2峰性を示します。
▽子供の成長に伴う 臨床検査値の変化 のキーワード
▽次の記事、前の記事
スポンサードリンク
当サイトのRSS
サイトについて
注意事項新着アイテム
ジャンル
Copyright (C) 2008
by 健康診断・血液検査MAP