ロコモティブシンドローム 検査法

ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome)とは、骨・関節・筋肉・末梢神経などの運動器の障害により、要介護となる危険性の高い状態を指します。

スポンサードリンク

ロコモティブシンドローム 検査法

ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome)とは、骨・関節・筋肉・末梢神経などの運動器の障害により、要介護となる危険性の高い状態を指します。高齢者に多い関節や脊椎の障害は1人の患者に連鎖して発症することが多く、一つ一つの独立した疾患としてではなく、運動器の幅広い障害として包括してとらえる疾患概念です。
ロコモティブシンドローム の代表的な疾患は 骨粗しょう症 変形性膝関節症 腰部脊柱管狭窄症 です。
検査法は画像による評価法が主ですが、骨粗しょう症に対する骨代謝マーカーなどの血液検査も重要です。

1)骨粗しょう症
骨強度の低下により骨折しやすくなった状態であり、骨強度は骨量と骨質によって規定されるという考えが骨粗しょう症の概念です。
<画像診断>
・単純X線(脊椎、大腿骨頸部、橈骨遠位端などの骨折、骨萎縮などの所見)
・骨密度測定(二重エネルギーX線吸収測定、定量的超音波測定)
<骨代謝マーカー>
・骨形成マーカー
オステオカルシン(OC)、アルカリフォスファターゼ(ALP)、骨型アルカリフォスファターゼ(BAP)、I型プロコラーゲンNプロペプチド(P1NP)、I型プロコラーゲンCプロペプチド(P1CP)
・骨吸収マーカー
ピリジノリン(PYD)、ヒドロキシプロリン(Hyp)、デオキシピリジノリン(DPD)、I型コラーゲン架橋Nテロペプチド(NTX)、I型コラーゲン架橋Cテロペプチド(CTX)、I型コラーゲンCテロペプチド(1CTP)、酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ(TRAP)、酸性フォスファターゼ(ACP)

2)変形性膝関節炎
関節軟骨が加齢を基盤として変性・破壊され機能を失うことにより発症する疾患です。初期は運動時痛のみですが、進行すれば安静時や夜間にも痛みがおこります。
<画像診断>
・単純X線
関節裂隙の狭小化、骨棘(骨・軟骨の増殖反応)、骨硬化
・MRI
軟骨変性
<関節液検査>
偏光顕微鏡(偽痛風におけるピロリン酸Ca結晶)
<関節マーカー>
・軟骨マーカー
II型コラーゲン架橋Cテロペプチド(CTX-II)、II型プロコラーゲンCプロペプチド(PIICP)
・滑膜炎マーカー
ヒアルロン酸(HA)、マトリックスメタロプロテイナーゼ-3(MMP-3)

3)腰部脊柱管狭窄症
加齢に伴い、脊柱管を構成する椎間板や黄色靭帯などの変性により馬尾神経や神経根が圧迫されることにより、下肢の痛み・しびれ・脱力をきたす疾患です。下肢の症状は特徴的で、歩行により憎悪し、しばらく休憩すると改善し歩行可能となりますが、歩行を再開すると同様の症状が出現するので間欠性跛行とよばれます。
<画像診断>
単純X線、MRI(神経や椎間板組織を描出)

現在の自分の移動能力を確認するためのテスト、将来ロコモティブシンドロームになる可能性を調べる「ロコモ度テスト」はこちらから

▽ロコモティブシンドローム 検査法 のキーワード

▽次の記事、前の記事

更年期と女性ホルモン エストロゲン | 小児の インフルエンザワクチン 2011年は接種量を増量

スポンサードリンク

健康診断・血液検査MAP:新着記事

新規保険収載 デングウイルス抗原定性
デングウイルス抗原定性検査は、国立感染症研究所が作成した「デング熱・チクングニア熱の診療ガイドライン」に基づきデング熱を疑う患者が、当該患者の集中治療に対応できる保険医療機関に入院を要する場合に限り算定できます。
DIC播種性血管内凝固の新診断基準 日本血栓止血学会2014
日本血栓止血学会は、厚生労働省DIC診断基準を修正したDIC診断基準暫定案を発表しました。アルゴリズムで、DICを「造血障害型」「感染症型」ならびに「基本型」の3つの病型に分けています。
新規糖尿病治療薬SGLT2阻害薬の効果と副作用
新規糖尿病治療薬sodium glucose co-transpoter2(SGLT2)阻害薬はインスリン作用を介さずに腎尿細管を標的とした薬剤です。
メタボロミクスによる癌診断
メタボロミクスは、有機酸、アミノ酸、脂肪酸、糖などの多種多様な低分子量代謝産物(メタボローム)を対象とした研究です。
膵グルカゴン 完全長膵グルカゴンを特異的に測定
完全長の膵グルカゴンを特異的に測定する研究検査項目です。
IgGサブクラスIgG2
IgGサブクラスIgG2検査はIgG2欠損症の診断、及び免疫グロブリン製剤の投与時に必要な検査です。
後天性血友病 APTTクロスミキシング試験
後天性血友病インヒビターの存在を知る簡便な方法としてAPTTクロスミキシング試験があります。
血液検査で癌の早期発見ができる miRNA検査
たった1滴の血液から、13種類もの癌を早期に発見できる・・これまでの常識を覆す、画期的な検査方法がミクロRNA(miRNA)検査です。
認知症を予防する MCIスクリーニング検査とは
MCIスクリーニング検査 とは、軽度認知障害(MCI)の兆候を早期に発見できるバイオマーカーを使用した血液検査です。
LOXインデックス 脳梗塞・心筋梗塞の発症リスク予測
LOX-index(ロックス・インデックス)は、脳梗塞・心筋梗塞発症リスクを評価する最新の指標です。

Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS! Lint