更年期とは

更年期障害を理解するためには、まず更年期について知る必要があります。それには女性の一生における女性ホルモンの推移の概要も最低限必要です。

スポンサードリンク

更年期とは

更年期障害を理解するためには、まず更年期について知る必要があ
ります。それには女性の一生における女性ホルモンの推移の概要も
最低限必要です。

1)女性ホルモンの推移
女性ホルモンには、卵巣からのエストロゲンであるエストロン(estrone
:E1)・エストラジオール(estoradiol:E2)と脳下垂体からの性腺刺激
ホルモンであるゴナドトロピンの黄体化ホルモン(luteinizing hormone
:LH)
卵胞刺激ホルモン(follicle stimulating hormone:FSH)の4種
類があります。

卵巣の機能の最大の指標であるエストロゲンの分泌量は、幼児期か
ら思春期に増加し、20歳代の前半にピークとなり、その後成熟期と
はいえ徐々に減少し、40歳を過ぎてから50歳半ばにかけ急激に
減少します。特に閉経してからは、卵巣からのエストロゲンの分泌
はなくなります。通常50歳半ばまでに卵巣からのエストロゲンの
分泌は全くなくなります。一方、脳下垂体からの卵巣を刺激するゴ
ナドトロピンの分泌量は、卵巣のホルモン分泌機能の低下に逆相
関して40歳を過ぎると上昇します。

2)閉経
世界保健機構(WHO)による閉経の定義は、「閉経とは卵巣にお
ける卵胞の消失による永久的な月経の停止」とされています。
胎生期の卵巣には卵胞が数百万個存在していますが、アポトーシス
により出生後急速に減少し、思春期以降も減り続けて閉経期ころに
は数百個レベルになり、やがて卵巣には、卵胞が見られなくなります。
実際には、40歳以上の女性で1年以上月経を認めなければ閉経と
します。日本産婦人科学会では、閉経年齢の中央値を50.5歳とし、
閉経の正常範囲を45〜56歳としています。

※アポトーシス (apoptosis) とは、多細胞生物の体を構成する細胞
の死に方の一種で、個体をより良い状態に保つために積極的に引
き起こされる、管理・調節された細胞の自殺のこと。

3)更年期の定義
国際産婦人科連盟(FIGO)では「更年期とは性的成熟状態から
卵巣機能が完全に消失するまでの期間」と定義しています。

・女性の一生の卵巣機能からみた区分
幼小児期:1〜7歳
思春期:8〜18歳
性成熟期:19〜41歳
更年期:42〜55歳
老年期:57歳〜

4)女性ホルモン欠乏症状
元来、女性性ステロイドホルモンは、泌尿・生殖器への作用が主で
すが、生殖器外作用として1)自律神経調整作用、2)精神心理安
定作用、3)骨・脂質などの代謝調節作用などがあります。
更年期には、特にエストロゲンの減少や欠乏がおこるので、これら
の泌尿・生殖器やそれ以外への生理作用が減弱することによって
様々な症状が現れます。
更年期に入りまず起こる症状は、月経状態が変化することです。し
たがって42歳を過ぎて月経の周期に今までと違いが出てくれば、
その人にとっての更年期が始まったと判断できます。
個人差はありますが、やがて自律神経失調症状、精神神経症状が
みられ、50歳の閉経を過ぎると泌尿・生殖器の萎縮症状、さらに数
年して心血管系疾患、骨そしょう症などが現れてきます。

▽更年期とは のキーワード

▽次の記事、前の記事

フィブリノーゲン(Fib) | 更年期症状と更年期障害

スポンサードリンク

健康診断・血液検査MAP:新着記事

新規保険収載 デングウイルス抗原定性
デングウイルス抗原定性検査は、国立感染症研究所が作成した「デング熱・チクングニア熱の診療ガイドライン」に基づきデング熱を疑う患者が、当該患者の集中治療に対応できる保険医療機関に入院を要する場合に限り算定できます。
DIC播種性血管内凝固の新診断基準 日本血栓止血学会2014
日本血栓止血学会は、厚生労働省DIC診断基準を修正したDIC診断基準暫定案を発表しました。アルゴリズムで、DICを「造血障害型」「感染症型」ならびに「基本型」の3つの病型に分けています。
新規糖尿病治療薬SGLT2阻害薬の効果と副作用
新規糖尿病治療薬sodium glucose co-transpoter2(SGLT2)阻害薬はインスリン作用を介さずに腎尿細管を標的とした薬剤です。
メタボロミクスによる癌診断
メタボロミクスは、有機酸、アミノ酸、脂肪酸、糖などの多種多様な低分子量代謝産物(メタボローム)を対象とした研究です。
膵グルカゴン 完全長膵グルカゴンを特異的に測定
完全長の膵グルカゴンを特異的に測定する研究検査項目です。
IgGサブクラスIgG2
IgGサブクラスIgG2検査はIgG2欠損症の診断、及び免疫グロブリン製剤の投与時に必要な検査です。
後天性血友病 APTTクロスミキシング試験
後天性血友病インヒビターの存在を知る簡便な方法としてAPTTクロスミキシング試験があります。
血液検査で癌の早期発見ができる miRNA検査
たった1滴の血液から、13種類もの癌を早期に発見できる・・これまでの常識を覆す、画期的な検査方法がミクロRNA(miRNA)検査です。
認知症を予防する MCIスクリーニング検査とは
MCIスクリーニング検査 とは、軽度認知障害(MCI)の兆候を早期に発見できるバイオマーカーを使用した血液検査です。
LOXインデックス 脳梗塞・心筋梗塞の発症リスク予測
LOX-index(ロックス・インデックス)は、脳梗塞・心筋梗塞発症リスクを評価する最新の指標です。

Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS! Lint