スポンサードリンク
慢性C型肝炎の患者には、標準的治療法として「PEG-INF+RBV併用療法」などが用いられていますが、日本人では奏効しにくいとされる genotypeI型の感染者の患者割合が約70%と高く、標準的治療によるHCVの駆除率は50%程度とされています。
近年、ウイルス蛋白を直接阻害することによって強力な抗ウイルス作用を示すDAAs(Direct Acting Antivirals)剤が普及し始めています。
慢性C型肝炎治療におけるダクラタスビル(NS5A阻害薬)/アスナプレビル(NS3プロテアーゼ阻害薬)併用療法は、患者負担の少ない経口薬剤による治療として期待が寄せられています。
HBs抗原の検出は、B型肝炎の診断、B型肝炎ウイルスの感染の診断、スクリーニングに用いられ、近年では予後や治療効果判定においても有用性が注目されています。また、治療目標がHBs抗原の消失とされていることから、より高感度な測定法が求められてきました。
高感度HBs抗原は、従来のHBs抗原試薬とは異なる測定原理を採用しています。
まず、検体前処理を行い、HBV粒子、小型球形粒子、および 管状粒子のウイルス膜からHBs抗原を遊離させます。この前処理は装置の中で自動的に行われます。
C型慢性肝炎において肝線維化の進展度を分析することは、臨床診断上有用であることが示されており、C型肝炎治療ガイドラインにおいても、治療開始前に肝線維化の進展度を評価することが、投薬の選択における重要な指標となっています。その検査は肝臓組織を採取して行う生検(生体組織診断)が主流となっています。しかし、生検は患者が入院する必要があり、身体的・経済的な側面で患者の負担が大きいことが課題となっていました。そのため厚生労働省は「肝炎研究7カ年戦略」で「線維化の進展を非観血的に評価できる検査法の開発」を提示し、このM2BPGiが開発されました。入院を必要とせず採血のみで肝臓の線維化の進行度を迅速に測定することができるため、ウイルス性慢性肝炎の治療における患者の負担軽減が期待されます。
スポンサードリンク
当サイトのRSS
新着アイテム
ジャンル
Copyright (C) 2008
by 健康診断・血液検査MAP