スポンサードリンク
C型肝炎ウイルス(HCV)に感染した場合、その多くは不顕性感
染の経路をたどり、一過性の感染で治る場合もありますが、半数以
上の人ではウイルスが身体から排除されず肝臓の中に住みついてし
まうことが明らかになっています。
感染したHCVが肝臓に住みついた状態になっている人をHCVの
持続感染者(HCVキャリア)といいます。
HCVに感染すると身体が異物であるウイルスに反応して抗体(H
CV抗体)を作りますが、この抗体には再感染を防御する中和抗体
としての働きはない(免疫はできない)という特徴があります。
一般に、HCVキャリアでは、血液中に放出され続けるHCVに身
体が反応して抗体を作り続けるために、HCV抗体は大量に存在し
ます(HCV抗体:高力価陽性)
しかし、抗体を作る能力には個人差があることから、時に抗体があ
まりたくさん作られていない人(HCV抗体:中力価陽性)や、ご
くまれに少ししか作られていない人(HCV抗体:低力価陽性)も
存在します。
わが国におけるHCVキャリアは、30歳代以下の若い年齢層では
少なく、40歳代以上、特に60歳代以上の年齢層に多くみられま
す。
HCVキャリアのうち20〜30%は過去に輸血などを受けた人た
ちで、残りの人たちはいつ、どこでHCVに感染したのか具体的に
ははっきりしない場合が多く、また大半は自覚症状がないことから、
献血をした際や健診を受けた際などに初めて発見される場合がほと
どです。
●HCVキャリアであるとわかったら
1)定期的に(少なくとも初めの1年間は2〜3ヶ月に1回程度)
「肝臓の状態」のチェックをする
2)その時、その時の自分の肝臓の状態を正しく知る
3)主治医とよく相談して健康管理(定期健診の間隔など)および
必要に応じて治療の方針をたてる
「肝臓の状態」チェック
一般に血液検査と超音波(エコー)検査を行います
・血液検査
1)肝炎ウイルスの検査
HCV抗体、HCVの量(HCV−RNA)、HCVの型(セロ
タイプ、ゲノタイプ)
2)血液生化学的検査
AST(GOT)、ALT(GPT)値の測定により、肝細胞破壊
の程度(活動度)を調べます。この他、肝臓の機能(タンパク質合
成の能力、解毒の能力などが保たれているか)、血小板数なども調
べます。
・超音波(エコー)検査
肝臓の病期の進展度合(ごく初期の慢性肝炎か、肝硬変に近い慢性
肝炎かなど)、肝臓内部の異常(癌など)の有無を調べます。
これらの検査の結果、必要に応じて次の段階の検査(CT・MRI
血管造影など)を行うこともあります。
▽HCVキャリアとHCV抗体 のキーワード
▽次の記事、前の記事
スポンサードリンク
当サイトのRSS
サイトについて
注意事項新着アイテム
ジャンル
Copyright (C) 2008
by 健康診断・血液検査MAP