スポンサードリンク
LDLコレステロール(LDL-C)は悪玉、HDLコレステロール(HDL-C)は善玉と呼ばれていますが、近年、構成蛋白の酸化や欠損などにより、機能に異常を来した酸化HDLや機能不全HDLといった悪玉HDLの存在が明らかになってきました。
HDLの主な機能は、泡沫細胞からコレステロールを引き抜いて肝臓に送る逆転送機能や抗酸化作用、抗炎症作用、抗血栓作用、内皮細胞の修復作用、内皮細胞のNO産生促進作用など、多くの作用があります。
この作用に期待し、HDLを増やす薬剤が開発されており、その一つが、コレステロール転送蛋白(CETP)阻害薬です。CETPは、HDLからLDLにコレステロールを輸送し量や質を調整する分子のことで、これを阻害すればLDLにコレステロールが輸送されず、HDL-C値が上昇すると考えられます。
リポ蛋白の粒径計測法は、非変性濃度勾配ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(gradient gel electrophoresi:GGE)、核磁気共鳴法(nuclear magnetic resonance:NMR)、ゲル濾過カラムを用いる高速液体クロマトグラフィー法(high-performance liquid chromatography:HPLC)、電子顕微鏡法(electron microscopy:EM)、動的光散乱法(dynamic light scattering:DLS)などがあります。
それぞれの方法には一長一短があるため、特徴を熟知して行う必要があります。
1)GGE法
ゲル塗布部サンプル血清を添加し、別のレーンに粒子既知のスタンダードを添加して電気泳動すると、粒子サイズの順に分離泳動されます。この方法をもとに、ポリアクリルアミドゲル(リポフォー)電気泳動法を用いて、sdLDLの出現を推定するという方法です。この方法で泳動されたLDLの距離を、泳動されたHDLの距離で割ることによりLDLの相対移動度(Rf)を算出し、その比率が0.400以上であればsdLDL優位と推定されます。GGEでは、ゲルによるリポ蛋白の荷電の影響を受ける可能性があるため、正しい粒径を得ることは難しいのですが、操作が簡便で検査室でも行いやすく、保険点数も得られることから広く普及しています。
1)超遠心法
Havelらの方法に基づき、超遠心分離器を用いて1度目の遠心で上層のリポ蛋白(d>1.044:カイロミクロン・VLDL・IDL・largeLDL)を回収し、残った下層のリポ蛋白を比重調整して2度目の遠心を行います。その後、上層のリポ蛋白(1.044<d<1.063)をsdLDL密度分画をして回収し、その分画中のコレステロールを定量します。
この方法は、遠心に20時間かかり、分画操作に専門性を要し、また一度に多量検体を処理することが難しいため、臨床検査には不向きです。
スポンサードリンク
当サイトのRSS
新着アイテム
ジャンル
Copyright (C) 2008
by 健康診断・血液検査MAP