アトピー性皮膚炎の最近のブログ記事

ぺリオスチンはアレルギー関連疾患をはじめとする炎症性疾患に関するタンパクとして注目されています。
ペリオスチン(Periostin)は、ファシクリンファミリーに属する細胞外マトリックスタンパク質です。その発現は、Th2型サイトカインであるIL-4やIL-13により誘導され、骨膜をはじめ肺や心臓、腸管、皮膚など様々な組織で認められます。
これまでもアトピー性皮膚炎との関連について注目されており、気管支喘息や全身性強皮症、胆管細胞癌、糖尿病性網膜症などにおいても血中ペリオスチン濃度が上昇することが報告されています。

体表全体を覆う皮膚は、成人で面積が約1.6m2、重量は全体重の16%を占めている人体で最大の臓器です。皮膚のマイクロバイオームを考えるうえで重要なのはその基本構造と、腸管とは異なる透過性です。皮膚の表面には汗管が直接開口し、汗が分泌されます。汗の99%は水で、塩化物と乳酸・尿素などの老廃物、抗菌ペプチドなどを含んでいます。一方、毛穴に開口する脂腺からは脂質が分泌され、トリグリセリドは毛包内に存在している細菌などが出すリパーゼで分解され、遊離脂肪酸として分泌されます。これらの脂質で構成される酸性の皮表脂質フィルムは、外界からの化学物質の干渉作用や感染の防御に働くと考えられています。さらに表皮では、角質細胞がレンガ状に積み重なっていて、ヒトの表皮は外界からの物理的な刺激に耐え、病原体やアレルゲンの侵入を防ぐために二重のバリアを備えています。角質の隙間を埋める細胞間脂質からなる角質バリアと細胞間の隙間をシールするタイトジャンクションからなるバリアです。このようなバリアを透過できる分子は、おおよそ分子量が500Da以下の分子に限定されます。500Daの分子はおおよそ1.3nm以下となるため、皮膚細菌、蛋白などが定常状態で直接真皮に透過することはありません。

次世代シークエンサーデータを用いたマイクロバイオーム解析には、16SrRNADNAを用いたアンプリコンシークエンスや、ショットガンシークエンスなどのメタゲノム解析のいずれかが用いられます。マイクロバイオーム解析のメリットは分離培養性の菌も含めて、その生態系の組織を解析できる点にあります。16SrRNADNAに比較して、ショットガンメタゲノムシークエンスでは菌叢のもつ機能につながるような解析もできるというメリットがありますが、コストは高くなるため、研究用途にあわせて選択されます。サンプルは採取法、採取部位(皮膚の場合)、DNA抽出法により結果が大きく変わるので、解析や結果の解釈には注意が必要です。

アトピー性皮膚炎は乳児期以降に発症する強いかゆみと慢性湿疹を特徴とするTH2型の皮膚炎です。アトピー性皮膚炎になぜ特異的に黄色ブドウ球菌が生着・増殖するのかは、マイクロバイオーム研究が盛んになる以前、かなり古くから知られています。このように正常なマイクロバイオームが乱れることをdysbiosisといいます。アトピー性皮膚炎でdysbiosisが起こる原因として、抗菌ペプチドの発現が滅弱していることが、黄色ブドウ球菌の生着に影響しているのではないかと考えられていますが、いまだ詳細は不明です。

アトピー性皮膚炎で特異的IgE検査実施した時に、ダニ・ハウスダスト・花粉・食物など複数のアレルゲンに対して陽性になることがよくあります。特異的IgE検査の陽性は、基本的にはそのアレルゲンに感作されていることを示しますが、陽性だからと言って必ずしも臨床症状があるとは限りません。特に重症例では非常に多くの項目で陽性になることがあるので注意が必要です。検査陽性のアレルゲンと症状の因果関係を問診を参考に確認することが基本となります。

ケモカインの一種であるTARC(thymus and activation-regulated chemokine)はアトピー性皮膚炎の病態を鋭敏に反映するバイオマーカーです。TARC値を治療法選択に反映させることで、再燃リスクを下げたり、患者・家族のアドヒアランスの向上が期待できます。さらに小児では、アレルギーマーチへの移行を予防できる可能性もあります。
TARCは、皮膚病変がなくなった段階で残存する“目に見えない炎症”をも鋭敏に反映することが明らかになり、この数値を指標にした新たな治療戦略が注目されています。

TARCは、特定の白血球を遊走させるケモカイン(白血球走化性因子)の一つで、皮膚病変(表皮角化細胞など)から産生され、リンパ球の一種であるTh2細胞を病変局所に引き寄せてアレルギー反応を亢進させ、症状を増悪させると考えられています。
アトピー性皮膚炎において皮膚病変がなくなってもTARC値が高い段階では外用ステロイドによる治療を継続し、TARC値が正常化した段階でステロイドを漸減していくことにより「再燃率を大幅に減らせるようになった」との報告があります。またTARC値を活用することで、治療法が正しいかどうかの判断もしやすくなるといわれています。

アトピー性皮膚炎の治療は、生物学的製剤の適応が最新の治療変化といえますが、適応が限られているため、中等度以下の患者に対しては、FTU(finger tip unit)およびプロアクティブ療法が行われます。
・FTU
FTUは特殊な治療法ではなく。本来の外用療法の基本を再確認して症状改善につなげる考え方です。小児科では患者に処方する時に、体重を目安に処方量を調整しています。これと同じように外用薬に関しても、皮疹の面積によって処方量を変える、すなわち湿疹の面積が広ければ処方量は増え、狭ければその逆となります。具体的には手のひら2枚分の面積に湿布すべき外用薬の量は、その人の人差し指の第一関節から爪先までの量(およそ0.5g)とされます。この量が1FTUと定義されます。

アトピー性皮膚炎の抗炎症を目的とした治療では、従来は目に見える皮疹にステロイドやタクロリムスなどの抗炎症薬の外用を集中的に行い、皮疹がなくなれば保湿剤に切り替え、皮膚症状が再燃した時点で抗炎症薬を用いる手法が一般的に広く行われてきました。これをリアクティブ療法といいますが、この方法では、短期間で再燃を繰り返すことが多く、長期間にわたって症状のない状態を維持することは困難でした。

プロアクティブ療法は、まず集中的にステロイドなどの外用治療により皮疹の寛解を導入し、その後は以前皮疹のあった部位に間欠的に抗炎症薬の外用を行い、その他の日には保湿剤を外用するというプロトコルで行う、アトピー性皮膚炎の再燃を抑制することを目的とした長期維持療法です。

1)ペリオスチン
ペリオスチンは、ヒトのPOSTN遺伝子にコードされた細胞外マトリックス(extra cellulare matrix:ECM)蛋白で、細胞接着や細胞増殖に関与します。気管支喘息において、IL-4、IL-13はその病態形成に中心的な役割を果たすTh2サイトカインです。ペリオスチンはIL-4とIL-13などの作用で増加し、気管支喘息患者の気道上皮細胞において高発現していることが知られています。気管支喘息では、アレルギー性気道炎症により気道の不可逆的な構造改変(気道リモデリング)をきたしますが、その1つである気道上皮下の基底膜肥厚にペリオスチンが関与しているとの報告があります。
また、気管支喘息患者において、血清ペリオスチン値は好酸球性気道炎症のマーカーとして有用であることや、血清ペリオスチン高値は呼吸機能検査における1秒率の経年的低下と関連することも報告されています。喘息治療において、抗IL-13抗体(レブリズマブ)は、吸入ステロイドと気管支拡張剤の併用治療でコントロールが不十分な患者において臨床的改善をもたらしますが、血清ペリオスチン値が高い喘息患者においてレブリズマブがより有効であることが示されています。これらから気管支喘息において血清ペリオスチンは重症度評価や治療反応性の予測における新たなバイオマーカーとしての有用性が期待されています。

アトピー性皮膚炎に用いられる主な抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬(カッコ内は代表的な商品名)には次のようなものがあります。

●抗ヒスタミン薬
マレイン酸クロルフェニラミン(ポララミン)
フマル酸クレマスチン(タベジール)
塩酸ホモクロルシクリジン(ホモクロミン)
塩酸ヒドロキシジン(アタラックス)
塩酸シプロヘプタジン(ペリアクチン)
メキタジン(ゼスラン、ニポラジン)

●抗アレルギー薬
・・抗ヒスタミン作用をもたないもの
トラニラスト(リザベン)
トシル酸スプラタスト(アイピーディー)
・・抗ヒスタミン作用をもつもの(第2世代抗ヒスタミン薬)
フマル酸ケトチフェン(ザジテン)
オキサトミド(セルテクト)
塩酸アゼラスチン(アゼプチン)
フマル酸エメダスチン(ダレン、レミカット)
塩酸エピナスチン(アレジオン)
エバスチン(エバステル)
セチリジン(ジルテック)
塩酸オロパタジン(アレロック)

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちアトピー性皮膚炎カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはその他のアレルゲンです。

次のカテゴリはアレルギーの原因です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。