イネ科花粉

花粉症の原因となるイネ科植物の多くは牧草として輸入され、帰化したものです。牧草地以外にも道端、荒地や河川敷など身近な場所に多く生えており、花粉症の原因としてスギに次いで多いとされています。また、春季に花粉症の症状がありスギ特異的IgE抗体陽性236例の52%がイネ科花粉に感作され、また、スギ特異的IgE抗体が陰性例のうち14%はイネ科花粉単独に感作されていました。

多くの異なる種のイネ科植物が、晩春から秋にかけて長期にわたり花粉を飛散します。イネ科花粉間には強い共通抗原性があり、そのため、花粉飛散時期の異なるイネ科花粉によっても症状が起こり、晩春から秋まで症状が持続する可能性があります。イネ科の多くは早朝から午前中に花粉を飛散させます。晴天の場合には午前10時頃までに飛散のピークが認められ、曇りの時は1-2時間遅れます。

また、イネ科花粉症例では、メロン、スイカなどウリ科の果実摂取後にアレルギー症状を起す、いわゆる口腔アレルギーがあります。これは、イネ科花粉とこれらの果実との間に共通のアレルゲンが存在するために起こります。

特異的IgE抗体が測定可能なイネ科花粉
カモガヤ、オオアワガエリ、ハルガヤ、ギョウギシバ、ヒロハウシノケグサ、ホソムギ、アシ、ナガハグサ、コヌカグサ、セイバンモロコシ、小麦(属)、オオスズメノテッポウ、スズメノヒエ

このブログ記事について

このページは、が2007年4月27日 00:16に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ハンノキ(属)・シラカンバ(属)」です。

次のブログ記事は「カモガヤ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。