薬剤アレルギーとは、薬剤が抗原となってアレルギー反応を起こすものをいい、即時型アレルギー(体液性免疫)と遅延型アレルギー(細胞性免疫)とに大別されます。
薬剤アレルギーの主な症状として 遅延型アレルギーにより抗原を認識した感作リンパ球が、リンフォカインを放出し、それによって組織障害(主として肝障害)が起こるものがあります。
薬剤アレルギーの起因薬剤を検索する方法には、パッチテスト等、in vivo(生体内)での反応と、採血を伴うin vitro(試験管内)での反応とがあります。
リンパ球幼若化試験(LST:Lymphocyte Stimulation Tes)は、in vitroにおいて、主に遅延型アレルギーに対する薬剤の影響を検査するものです。患者末梢血から比重遠心法により、リンパ球を分離し、薬剤とともに培養してリンパ球の幼若化を観察する検査です。
測定原理は リンパ球が、非特異的刺激物質(mitogen)の刺激によって幼若化を起こし、DNA合成が盛んになることを利用しています。in vitro(試験管内)においてマイトジェンと共にリンパ球を培養し、DNAの前駆物質でDNA合成時に細胞内に取り込まれるサイミジンを放射性同位元素である3Hでラベルし、3H-サイミジンのリンパ球への取り込み量を測定することで、リンパ球の機能を検査します。
すなわち、DNAの前駆物質でDNA合成時に細胞内に取り込まれる3H-サイミジンのリンパ球への取り込み量を、液体シンチレーションカウンターで測定し、薬剤無添加で培養したリンパ球と比べて幼若
化率を判定します。感作されていれば、幼若化により3Hの取り込みが増加。
陽性の場合、リンパ球はその薬剤によって感作されていると考えられ、アレルギーの起因薬剤である可能性が疑われます。しかしこれはあくまでも検査上の基準であり、常に臨床所見や病歴と兼ね合わ
せて判断する必要があります。
この薬剤に対するリンパ球幼若化試験は病院などで検査可能です。
※3H:放射性同位元素のトリチウム
非特異的刺激物質(mitogen):hytohemagglutinin(PHA)
concanavalinA(ConA)・pokeweed mitogen(PWM)